投稿

「ろうかを歩こう週間」が行われました。

イメージ
 計画委員会の5・6年生が計画した「ろうかを歩こう週間」が10/21(火)~24(金)に実施されました。  ろうかを歩いてもらうために,ポスターをろうかに置いたり,休み時間に校舎内を練り歩きながら声掛けをしたりしました。こどもたち自身が八本松小学校をよりよくするために何ができるかを考え,活動することができました。

八木山動物公園に行ってきました。

イメージ
 先日,1年生が八木山動物公園に校外学習に行って来ました。  動物園の中をグループで協力しながら回ることができました。動物クイズや,動物色ビンゴなどに挑戦しながら楽しく見学しました。また,1組は「ラクダマスター」2組は「カピバラマスター」3組は「ホッキョクグママスター」という学習プログラムに参加しました。飼育員さんに普段はなかなか聞けない詳しいお話をしていただき,こどもたちも興味深々で学習していました。
イメージ
 まつぽっくり児童会による縦割り活動で、名刺交換が行われました。 名刺に書かれた好きな学習や食べ物など、お互いの共通点を見つけると、「一緒だ!」と笑顔がはじけ、一気に心の距離が縮まったようです。相手を知る喜びとコミュニケーションの大切さを学んだ、楽しく実りのある縦割り交流となりました。  
イメージ
  先日行われたフリー参観には、多くの保護者の皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。教室をのぞくと、いつにも増して張り切って学習に取り組むこどもたちの姿が見られました。普段の授業の真剣な雰囲気や、休み時間の生き生きとした交流をご覧いただけたかと思います。1学期も残りわずかとなりました。今後もこ どもたちが楽しく学べる学校づくりを進めてまいります。  
イメージ
 先日,5年生がトヨタ自動車大衡工場に校外学習に行って来ました。  工場では車の製造工程や,作られている車の種類などについて学習しました。ベルトコンベアーに乗って完成に近付いていく車を,工場の方の説明を聞きながら興味津々に見学していました。最後に出来上がった車に試乗したときは,目を輝かせて友達と体験していました。  また天気にも恵まれたので,お昼は万葉クリエートパークで食べました。食後には外遊びを楽しみ,公園に賑やかな声が響き渡りました。  今後,社会の授業で学んできたことを振り返り,まとめ学習に生かしていきたいと思います。
イメージ
先日、 4 年生が校外学習で、仙台市天文台と茂庭浄水場に行ってきました! 仙台市天文台では、プラネタリウムで月の満ち欠けや星の一日の動きについて学びました。ただ映像を見るだけでなく、まるで本物の夜空の下にいるかのような臨場感で、こどもたちは目を輝かせていました。授業で学んだことが、本物の星空とつながった瞬間でした。 次に訪れた茂庭浄水場では、私たちが毎日使う水が、どのようにしてきれいにされているのかを見学しました。大きな施設の中を、水が段階的にきれいになっていく様子を目の当たりにし、そのスケールに驚いていました。見学の最後に、浄水場の出来立ての水を飲ませていただき、大喜びのこどもたちでした。 今回の校外学習は、宇宙の遠い世界から、身近な水の秘密まで、たくさんの発見がありました。こどもたちにとって、本物の体験を通して 学びを深める、貴重な一日となりました。 【仙台市天文台での様子】 【茂庭浄水場での様子】

うみの杜水族館に行ってきました。

イメージ
 9月9日(火)2年生は校外学習でうみの杜水族館に行きました。  多くのかわいい生き物を間近に見て,こどもたちも自然と笑顔になり夢中で回っていました。雨が心配されましたが,無事イルカのミニパフォーマンスも見ることができ,充実した校外学習となりました。  今回学んできたことを学校でも振り返り,今後の学習につなげていきたいと思います。